• DMM.com
  • DMM GAMESトップ
  • ポイントチャージ
  • 初めての方

属性とは

キャラは「火」「水」「木」「光」「闇」の5種類のうち、いずれか1種類の属性を持ちます。
属性にはそれぞれ相性があり、戦闘におけるキャラ間のダメージに影響します。

▼属性相性
【火】は「光」に強く、「水」に弱い
【水】は「火」に強く、「木」に弱い
【木】は「水」に強く、「闇」に弱い
【光】は「闇」に強く、「火」に弱い
【闇】は「木」に強く、「光」に弱い

ポテンシャルとは

キャラは「体」「速」「力」「技」「心」「知」の6種類のうち、いずれか1種類のポテンシャルを持ちます。
キャラが持っているポテンシャルと同じタイプの「装備」と「スキル」をキャラに設定する事ができます。
また、ポテンシャルごとに戦闘における攻撃位置が決まっています。

忠誠度とは

町でハートマークの出ているキャラをタップすると忠誠度が上がります。
キャラの忠誠度を上げる事で以下のような効果が得られます。
・町の人口が増加する
・町に施設が立つ(施設のレベルがあがる)
・装備を製造できる設計図が手に入る
・キャラの必殺技のレベルが上がる

忠誠度には上限があり、キャラの昇級を行うことで上限を解放することができます。
なお、キャラの忠誠度は特定のアイテムを付与することでも上げる事ができます。

必殺技とは

必殺技はバトル中に必殺技ゲージをためることで使用できる強力な技で、
キャラごとにさまざまな種類があります。

バトル中、必殺技ゲージがたまったキャラのアイコンにはオーラが表示され、
オーラのついたキャラアイコンをタップすることで必殺技を使用できます。

味方キャラの必殺技を連続で使用した場合、2回目以降に使用した必殺技は必殺技連携(コンボ)となり、
通常よりも威力や効果がアップします。

レベルとは

キャラの経験値が一定値に達するとレベルが上がり、
HP・攻撃力・防御力などの性能が上がります。
また、一定のレベルに到達すると使用できるスキルや設定できる装備品の数が増えます。

キャラのレベルには上限があり、昇級を行うことで上限を解放する事ができますが、
プレイヤーレベルが上限より低い場合、プレイヤーレベルよりも高いレベルまで成長させることはできません。

例1:プレイヤーレベル10、キャラの上限レベル30の場合(プレイヤーレベル<キャラの上限レベル)
成長できるキャラのレベルは10まで

例2:プレイヤーレベル50、キャラの上限レベル30の場合(プレイヤーレベル>キャラの上限レベル)
成長できるキャラのレベルは30まで

鍛錬とは

銀貨を消費してキャラのレベルを成長させることができます。
一括鍛錬では、選択した複数のキャラを成長可能な最大レベルまでまとめて成長させることができます。

昇級とは

キャラの上限レベルを解放することができます。
昇級には銀貨に加えて、昇級用の特定アイテムが必要になります。

昇級は3段階まで行うことができます。

限界突破とは

同一のキャラを2体以上入手することで、限界突破します。
限界突破を特定回数することで強力なEXスキル(エクストラスキル)を得ることができます。

また、限界突破をする度にキャラの所持しているスキルを他キャラに設定することができるアイテム「魔法品」を獲得できます。

同一のキャラを2体以上入手する以外にも、「魂の秘宝」のアイテムを使用することでも、限界突破を行うことができます。
ただし、「魂の秘宝」を使用して限界突破した場合は、「魔法品」は獲得できません。

スキルとは

バトル中に自動で発動する特殊な技です。
敵にダメージを与えるものや、味方を強化するものなど、さまざまな種類があります。

複数のスキルを持っている場合、ランダムでいずれかのスキルが自動で発動します。

スキル強化とは

強化の基となるスキルと同名スキルを消費することでスキルのレベルがアップします。
レベルが上がるとスキルの効果などが強化されます。

スキル習得とは

未習得のスキル枠に魔法品(マジックアイテム)を使用することで、キャラにスキルを追加することができます。
魔法品にはポテンシャルがあり、同じポテンシャルのキャラにのみ、使用することができます。

既に習得済みのスキルに対して、上書きで別スキルを習得する場合、習得済みであったスキルは消失します。
なお、キャラが始めから所持しているスキルは上書きすることができません。

EXスキル(エクストラスキル)とは

キャラを一定回数限界突破することで獲得できる強力なスキルです。

バトル中に特定条件を満たした場合に発動するものや、バトルの間中ずっと発動するものなどさまざまな種類があり、
キャラごとに固有の効果があります。

アーツとは

装備品を設定した状態でバトルを行うたびに、装備品の熟練度が上昇し、
熟練度が一定値に達すると、装備品に設定されているアーツを習得することができます。

アーツには攻撃力アップなどさまざまな効果があり、一度アーツを習得すると装備品を外していても効果が発揮されます。
なお、同名の装備品であっても熟練度は装備品ごとに分かれているため、装備品ごとに熟練度をあげる必要がありますが、
同名の装備品から習得できるアーツは1種のみです。
同名の装備品を入れ替えて何度も同じアーツを習得することはできません。

総大将とは

総大将となったキャラは、プレイヤー情報などで表示されるユーザーアイコンとして表示されます。
また、総大将に設定されているキャラは他ユーザーのバトルに援軍として参加することがあります。

総大将の設定は、プレイヤー情報から設定することができます。

契約解除とは

キャラとの契約を解除することで、銀貨を獲得することができます。
契約解除したキャラは消失します。

契約解除後に同名キャラを獲得した場合、契約解除以前のレベルなどの状態はリセットされた状態となります。

覚醒とは

昇級が3段階目に達している一部キャラの上限レベルをさらに解放することができます。
覚醒には銀貨に加えて、覚醒用の特定アイテムが必要になります。

覚醒したキャラは、装備枠解放に加えて、専用の覚醒スキルが解放されます。

※覚醒可能なキャラの場合、「ホーム>キャラ>昇級/覚醒」にて「昇級」ボタンが「覚醒」ボタンに切り替わります。
※覚醒可能なキャラは順次追加となります。対象キャラはゲーム内のお知らせにて告知させていただきます。


装備とは

キャラに設定することで、攻撃力などのパラメータをアップさせることができます。
装備品にはポテンシャルがあり、同じポテンシャルのキャラにのみ設定できます。

装備品は任意に付け替えが可能で、設定から外された装備品は消失されず、アイテムとして残ります。

熟練度とは

装備品を設定した状態でバトルに参加することで、装備品の熟練度があがります。
装備品の熟練度は異なるキャラ間で共有することはできません。
あるキャラで熟練度最大まで上げた装備品であっても、その装備品を初めて設定するキャラでは、熟練度は初期状態となります。

アーツとは

装備品の熟練度が最大となった際に習得できる特殊な効果です。
攻撃力などのキャラのパラメータをアップすることができ、装備品を外したあとも、
継続して効果が発揮されます。

特性とは

装備品についている追加効果です。装備品を設定している間、継続して効果を発揮します。
装備品を外した場合、特性の効果もなくなります。

装備製造とは

装備品の設計図を所持している場合、装備品を新しく製造することができます。
製造されたあとは装備品として使用することができます。

装備品の製造には設計図のほかに、設計図で指定された素材アイテムと銀貨が必要になります。
なお、設計図は1度手に入れた以降は装備製造後もなくならず、素材アイテムと銀貨が条件を満たしていれば、
何度でも装備品を製造することができます。

装備鍛錬とは

鍛錬の基となる装備品と同名の装備品を消費することで装備鍛錬が行えます。
装備鍛錬された装備には+値が加算され、キャラに設定した際の攻撃力などのパラメータの値が上昇します。

また、+値がついた装備を素材にして装備鍛錬を行った場合、
素材となる装備に加えて、素材に付いている+値が、
ベースとなる装備の+値に加算されます。

例)
「ベース:装備A +1」と「素材:装備A +2」を鍛錬した場合、「装備A +4」が生成

上記の場合、素材となる「装備A」自体の加算(+1)に加えて、
素材となる装備Aについていた+値(+2)が加算されます。

なお、+値には上限があり、装備に設定された上限を超えて+値が加算されることはありません。
+値の上限を超える素材で鍛錬を実施する場合、鍛錬結果の装備の+値は設定されている上限値となります。
+値の上限を超える鍛錬を実施した場合、消費する銀貨は+値の上限までの消費となります。
(上限を超えた分の銀貨消費は発生いたしません)

装備売却とは

装備品を売却することで銀貨を獲得できます。
売却した装備品は消失します。

設計図とは

装備製造を行うために必要なアイテムです。
設計図はキャラの忠誠度を一定値まであげることで獲得することができます。

一度獲得した設計図は消失することはなく、装備製造の一覧に追加されます。

製造時間とは

銀貨と必要素材アイテムを消費して製造を開始した場合、一定時間を経過した後、装備品を獲得することができます。
製造が完了した装備品は装備製造の一覧から受け取ることができます。

なお、嵐魔石を消費することで製造時間を短縮して即座に装備品の製造を完了することもできます。


施設とは

以下の条件で町に施設を新しく建てることができます。
・メインクエストを一定までクリアする
・キャラの忠誠度を一定まで上げる
・町の住民数を一定まで上げる

また、上記の条件を満たした場合に施設の経験値が上昇する場合があります。
施設の経験値が一定に達するごとに施設のレベルがあがり、
施設から得られる効果がアップします。

住民とは

町に住む人や魔物たちの数を表します。
町でハートマークの出ているキャラをタップして忠誠度を上げることで、住民の数も上昇します。

住民の数が一定値に達すると、新しい施設が建てられたり、施設のレベルアップすることがあります。

町を歩くキャラ

町を歩くキャラに吹き出しでマークが表示されることがあります。
吹き出しのでているキャラをタップ、またはスワイプでなでることで、忠誠度の上昇や、
装備品の設計図がもらえるなどのイベントが発生する場合があります。

また時々、他ユーザーのキャラが町に出現することがあります。
他ユーザーのキャラからは報酬がもらえることがあります。

スタミナとは

クエストをプレイする時に、スタミナを消費します。

プレイヤーレベルや町の育成に応じて、ステータス値の上限が増加します。

消費したスタミナは、一定時間毎に自然回復します。
ステータス値の上限を超えている場合、自然回復はいたしません。


メイン

「転生したらスライムだった件」のストーリーを体験できるクエストです。
遊ぶにはステージごとに設定されたスタミナを消費する必要があります。

曜日

月曜〜日曜までの曜日ごとに異なるステージを遊べるクエストです。
曜日ごとにステージが切り替わり、それぞれ得られる報酬も異なります。
遊ぶにはスタミナを消費します。

時間限定

時間限定で遊ぶことのできるクエストです。
開催している時間外では遊ぶことができません。
遊ぶにはスタミナを消費します。

イベント

期間限定で遊ぶことのできるクエストです。
期間外では遊ぶことができません。
期間限定でしか獲得できないアイテムやキャラなどの報酬がある場合があります。
遊ぶにはスタミナを消費します。


基本ルール

1〜5体のキャラで部隊を編成し戦います。
基本的にリアルタイムに自動でバトルは進行していきます。

指定されたWAVEの敵キャラを全て倒すことで勝利となります。
逆に部隊にいるキャラが全滅した場合は敗北となります。

バトルには制限時間が設けられており、制限時間内に敵キャラを倒すことができなかった場合も、敗北となります。

キャラの行動

バトルに参加しているキャラはそれぞれのポテンシャルに合わせた移動や攻撃、スキルなどの行動を自動で行います。
必殺技の使用のみユーザー任意のタイミングで指示することができます。
なお、オートモードで進行する場合は必殺技も自動で発動されます。

必殺技連携(コンボ)とは

複数の味方キャラで必殺技を連続して使用した場合に必殺技連携(コンボ)が発生します。
必殺技連携(コンボ)が発生した必殺技は通常よりも効果や威力がアップします。

WAVEとは

バトルに出現する敵の部隊数を表します。
1WAVEに出現する敵キャラを全て倒すことで次のWAVEに進むことができます。
WAVEを進む際にはキャラのHPが少し回復し、必殺技ゲージも上昇します。

援軍とは

バトル中に時々、他ユーザーの総大将キャラが援軍として参加する場合があります。
援軍として参加したキャラは、制限時間付きの味方として移動や攻撃、スキルを使用してバトルを手助けしてくれます。

制限時間が切れるか、HPが0になるとバトルから撤退します。
総大将の他ユーザーへの援軍参加はランダムに自動で行われます。

なお、他ユーザーのバトルに総大将のキャラが援軍として参加した場合、援軍報酬がプレゼントに送られます。

<2019/1/24記載>
現在、援軍にて、他プレイヤーのバトルに参加している場合は、
援軍報酬はございません。現在、報酬含め調整中でございます。
実装準備が完了次第、お知らせにてご案内いたします。

キャラの状態変化

スキルや必殺技、EXスキルの効果によって、バトル中のキャラの状態が変化することがあります。
キャラの状態変化には以下のようなものがあります。

・毒:対象キャラは一定時間経過ごとにダメージを受けます。
・麻痺:対象キャラは行動不能になります。
・混乱:対象キャラは時々、味方キャラに攻撃する状態となります。
・沈黙:対象キャラはスキル、必殺技が発動できなくなります。
・眠り:対象キャラは行動不能になります。ダメージを受けることで目を覚まして行動できるようになります。
・火傷:対象キャラは一定時間経過ごとにダメージを受けます。
・暗闇:対象キャラは相手に通常攻撃が命中しなくなります。
・見切り:対象キャラは相手からの通常攻撃を回避できるようになります。

各状態変化時の効果量や効果時間などは、各スキルごとに異なります。
状態変化は時間経過と共に解除されますが、状態変化を解除することができるスキルや必殺技も存在します。


スタミナポーションとは

スタミナポーションは1個につきスタミナを50回復します。

※プレゼントボックスから受け取る際の注意点

・プレゼントボックスから受け取ると、スタミナに直接反映されます
・スタミナが999以上の場合、スタミナポーションを受け取ることが出来ません

魂の秘宝とは

アイテムに設定されている「レアリティ」と「属性」の両方と一致したキャラに使用することで、対象キャラを一定確率で限界突破させることができるアイテムです。

「魂の秘宝」を使用した場合、アイテムの成功率によって結果が決定し、成功した場合は限界突破が+1されますが、失敗した場合は限界突破は行われません。
なお、使用したアイテムは結果の成功、失敗に関わらず消費されます。

また、「魂の秘宝」によってキャラが一定値の限界突破の+値に到達した場合、EXスキルを獲得することができますが、
キャラの所持しているスキル「魔法品」は獲得することができません。

【使用可能な場所】
ホーム>キャラ>キャラ一覧>キャラの詳細>アイテム

【使用例】
使用するアイテム:
★4[水]魂の秘宝【成功率:50%】
 ┗レアリティが★4、且つ属性「水」のキャラに使用可能

使用可能例その1:
[善きスライム]リムル=テンペスト(レアリティ:★4 属性「水」)

上記のキャラは、該当アイテムの使用条件のレアリティ、属性の両方が一致しているため使用可能となります。

使用不可例その1:
[英雄王]ガゼル・ドワルゴ(レアリティ:★6、属性「水」)

上記のキャラは、該当アイテムの使用条件の属性は「水」で一致していますが、
レアリティが★4と★6で不一致のため、アイテムの使用不可となります。

使用不可例その2:
[大鬼頭領]ベニマル(レアリティ:★4、属性「火」)

上記のキャラは、該当アイテムの使用条件のレアリティは★4で一致していますが、
属性が「水」と「火」で不一致のため、アイテムの使用不可となります。

【注意事項】
・アイテムの使用による成功、失敗は確率に基づいた動作となりますため、結果にバラつきや偏りがでる場合もございます。

魔法水とは

キャラに設定されている「スキル」の経験値をアップさせることができるアイテムです。
完全魔法水>上位魔法水>下位魔法水の3種類があり、順番にアップする経験値が高くなります。

また、魔法水にはそれぞれ使用できる「スキルのポテンシャル」が決まっており、
対象となるポテンシャルの「スキル」にのみアイテムを使用することができます。

例:
「上位魔法水(体)」の場合、ポテンシャル「体」に設定されているスキルにのみ使用できます。

魔法水を使用するには、
ホーム>キャラ>キャラ一覧>任意のキャラ詳細に移動し、
キャラに設定されているスキルを選択後「アイテム切替」をタップすることで使用できます。


武闘会とは

武闘会では、他人の部隊と対戦することができます。

武闘会専用の部隊を戦闘準備画面にて編成しバトル!
「BP」を消費して戦闘に出撃し「武闘会Pt」を稼ぎ、
ランキングを駆け上がり「武闘会メダル」「豪華報酬」を入手しよう!

開催期間については「お知らせ」または「公式Twitter」をご確認ください。

BP

1試合につき1BPを消費します。
BPは最大5まで保持することが出来ます。

消費したBPは一定時間で自然回復します。
また、「BPポーション」「BPフルポーション」を使用して
BPを回復することも可能です。

なお、「BPポーション」「BPフルポーション」は開催期間中に
プレゼントボックスより受け取りください。
開催終了後に受け取りをしても効果はありません。

戦闘

武闘会は「予選」→「1回戦」→「2回戦」→「決勝」までの
最大4回戦を勝ち上がることで優勝することができます。

決勝に近づくにつれ、強敵と対戦する可能性がUP!

対戦相手は自動でマッチングされます。
敗退するか、決勝で優勝した場合には予選から再スタートします。

開催期間終了間際に戦闘をされていた場合
行っていた戦闘は、開催終了と同時に無効となりますのでご注意ください。

武闘会Pt

武闘会にて対戦をすることで入手が出来るPtです。

勝ち続けることにより、獲得できる「武闘会Pt」がアップし、
また、途中で敗北することなく対戦に勝ち続けることで連勝ボーナスが加算され
連勝数によって「ボーナスPt」がアップしていきます。

連勝ボーナスPtは10連勝まで徐々にアップし、
11連勝目からは10連勝時のボーナスPtが継続して入手できます。

生存ボーナスは勝利した際の生存者数に応じてボーナスPtが入手できます。
4体以上生存させる事で大きなボーナスPtが獲得できます。
なお、生存が3体までのボーナスPtは一律となります。

現在獲得している「武闘会Pt」総数は、ランキングページから確認が出来ます。

入手した「武闘会Pt」は「武闘会Pt交換所」でBPポーション等に交換できます。
なお、交換時に「武闘会Pt」を消費しても、
ランキングに表示されている累計数の減少はいたしません。
実際に交換可能な「武闘会Pt」数は「武闘会Pt交換所」にてご確認ください。

「武闘会Pt交換所」の交換可能期間は、
武闘会が開催している期間のみとなりますのでご注意ください。

武闘会メダル

ランキング順位に応じた報酬として取得ができ、
取得した「武闘会メダル」は「武闘会メダル交換所」にて使用することができます。

「武闘会メダル交換所」は常設となり、武闘会開催期間外でも
アイテムを交換することが可能です。
(月に1度、月初0時のタイミングで交換制限がリセットされます)

ランキング

上位:「武闘会Pt」累計獲得数の上位20位までが表示されます。
武闘会Pt獲得数が同点だった場合には、
先に武闘会Ptが到達したプレイヤーが上位に表示されます。

自分:現在の順位と累計獲得Pt、最大連勝数、次の報酬までのポイントが確認できます。

盟友:盟友の順位が確認できます。

トレンド

武闘会に参加したプレイヤーの、使用率が高いキャラクターが表示されます。

総合:全てのキャラクターの使用率上位6体まで
前衛:「体」「速」キャラクターの使用率上位6体まで
中衛:「力」「技」キャラクターの使用率上位6体まで
後衛:「心」「知」キャラクターの使用率上位6体まで


探索とは

5体を編成し探索させることができます。
一定時間で帰還し、アイテムを獲得することができます。

※探索で編成したキャラクターは
 探索完了するまでバトルに参加することができません。
 また、契約解除することもできませんので
 編成を確認の上、探索させるようにお願いします。


プレゼントボックスとは

イベントの報酬、ミッションクリアしたアイテム、交換所にて交換したアイテムなどがプレゼントボックスに送られます。

一括受取ボタンを押すことで、「未受取」のアイテムから受け取り期限が近い順に最大20個まで一括で受け取ることができます。

なお、「未受取」に入ったアイテムは14日間経過すると自動的に削除されますのでご注意ください。

「受取済み」の表示件数は最大200件までとなります。200件を超えた場合は、古いものから順に表示されなくなります。

データ連携について

[データ連携]からデータ連携に必要な「データ連携コード」「データ連携パスワード」を設定できます。

※「データ連携コード」「データ連携パスワード」を設定した端末のゲームデータが連携先のデータに上書きされるため、連携前データから戻れなくなります。データ連携する際には、連携元のゲームデータをご確認の上、データ連携をお願いいたします。

有償嵐魔石、無償嵐魔石について

プレイしていたゲームデータをほかのOSからデータ連携(以下「連携」)を行いプレイする場合、連携前のOSで所持していた有償嵐魔石はデータ連携後のほかのOSでは使用できません。連携前に所持していた無償嵐魔石は、連携後も使用することができます。

例:端末Aで有償嵐魔石×100、無償嵐魔石×100を所持しています。
上記の状態で、ほかの端末Bへ連携を行うと、端末Bでは、有償嵐魔石×0、無償嵐魔石×100になります。
・端末Aにてプレイしている場合には、引き続き有償嵐魔石×100を使用できます。
・端末Bで嵐魔石×100を購入された場合には、端末Bに有償嵐魔石×100が反映されます。
・端末Bで購入した有償嵐魔石×100は、端末Bにて使用することができます。
・端末ABともに、引き続き無償嵐魔石×100を使用できます。


なお、有償嵐魔石は、購入先によって使用期限が設けられてる場合がございます。ご購入の際には、ご確認の上ご購入ください。

よくある質問

よくある質問はこちらからご確認ください。

利用規約

利用規約はこちらからご確認ください。

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーはこちらからご確認ください。


動作環境
対応OS:Windows 8.1/10 (32-bit or 64bit)|CPU:Core i3-3225/AMD A8-7650K 同等以上
メモリ:4GB|グラフィック:GeForce GT 640 or Radeon HD 5770 以上
お問い合わせ | よくある質問 | 利用規約 | プライバシーポリシー | ヘルプ
資金決済法に基づく表示 | 特定商取引法に基づく表示
川上泰樹・伏瀬・講談社/転スラ製作委員会
Gamegate